
弊所は,2020年12月29日(火)から2021年1月4日(月)まで休業します。
・2020年11月20日 一部元会員に対する不当利得返還請求事件の最高裁判所判決が言い渡され,東京高等裁判所の判決が確定しましたので,判決文をアップロードします。
・2020年7月14日 第12回債権者集会の資料をアップロードしました。
・2020年1月29日 一部元会員に対する不当利得返還請求事件の東京高等裁判所の判決が言い渡されましたので,判決文をアップロードします。
・2019年7月22日 一部元会員に対する不当利得返還請求事件の判決が言い渡されましたので,判決文をアップロードします。
・2020年7月14日 第11回債権者集会の資料をアップロードしました。
https://www.jagda.or.jp/archive/pub/ipr/chizai.php
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-2-1 MK麹町ビル8F
FAX 03-3234-4525
なお,弊所の正式名称は「町パートナーズ法律事務所」ですが,
の字が環境依存文字のため,新字で「麹町パートナーズ法律事務所」と表記しています(この旧字部分は,日弁連ホームページから表示しています。)。
1989年8月1日に発足し,2019年8月1日で開業満30年となりました。
なお,これまで,発足年を1990年としていましたが,先日,昔の挨拶状を整理していたところ,正確な発足年月日が判明しましたので,上記のとおり訂正します。
得意としている分野は左列の業務案内のとおりですが,これらに限らず,売掛金回収等の一般民事事件,離婚・相続等の家事事件など広く業務を取り扱っています。
ご相談はお気軽にお問い合わせフォーム又はお電話(03-3234-2941)でお願いします。
弊所弁護士連載のブログがありますので,よかったらご覧になってください。
写真家の木原浩先生に銀杏の写真をご提供頂きました。
銀杏と言えば,源実朝と公暁です。内藤鳴雪に「銀杏の花や鎌倉右大臣」という句があり,鉄道唱歌にも「八幡宮の石段に立てる一木の大鴨脚樹別当公暁のかくれしと歴史にあるは此蔭よ」があります。これは,鶴岡八幡宮の大銀杏の脇に隠れていた源頼家の息子公暁が叔父の実朝を襲い殺害したことにちなみます。
しかし,手元にある愚管抄を見ても,公暁が大銀杏に隠れていたという記載はありません。実朝殺害の記事には,「実朝は神前の石段を下って、つき従う公卿が整列して立っている前を会釈しながら、下襲の裾を引きずり、 笏(文武官が束帯を着用した時に手に持つ長さ三十センチくらいの板)を持って通り過ぎていきかけた。その時実朝に、修行 のいでたちで兜巾(山伏がかぶっている頭巾)というものをつけた法師が走りかかり、下襲の裾の上にのって、一の刀で首を斬り、倒れた実朝の首を打ち落としてしまったのである。」とあり(慈円著,大隅和雄訳『愚管抄全現代語訳』(講談社学術文庫,2012)),法師=公暁が大銀杏に隠れていたとの記載はありません。
そうすると,いつから大銀杏に公暁が隠れていたという話になったのか疑問です。そこで,論文を探したところ,柴田松太郎「鎌倉・鶴岡八幡宮の大銀杏(隠れ銀杏)」(「地学教育と科学運動」41号43頁,地学団体研究会,2002年11月)に行き当たりました。
同論文によると,愚管抄だけでなく吾妻鏡,増鏡にも大銀杏の記載は見当たらず,17世紀以降の文献に銀杏に関する記載が表れるため,①14世紀半ばには銀杏は植えられておらず,②17世紀には銀杏は大樹となっていたので,③銀杏が植えられたのは,14世紀末から15世紀初め頃と推測できるとのことです。
したがって,1219年の実朝殺害時,公暁が隠れていたと言われる銀杏はなかったと考えることになります。
(2020年12月 神戸)
本ホームページは,一般的な情報提供を目的とし,法律的な助言を行う目的はありません。法律相談は,お問い合わせフォームからお願いします。本ホームページ掲載の記事・写真の無断転載は禁止します。
本ホームページは,利用状況を把握するためGoogleのgoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは,クッキーにより利用者の情報を収集します。詳しくは,Google Analyticsの利用規約を参照して下さい。
弊所は,個人情報保護法に従い利用目的に必要な範囲で適正な手段により個人情報を取得し,本人の同意がない限り,提供業務,挨拶状等の送付・送信,問い合わせ等への対応,採用等の人事管理,その他提供業務に関連する目的以外には利用せず,本人の同意又は法令に基づく場合を除き,個人情報を第三者に提供しません。本人から,個人情報の開示等の申出があった場合は,本人確認の上,個人情報保護法律に従って対応します。個人情報の取り扱いに関する申出等は,お問い合わせフォームからお願いします。